2011年01月11日
『幸せのおすそ分け』の連鎖
年末からタイガーマスクの『伊達直人』を名乗ったランドセル等の寄付活動が全国で起こっていますね~。
『幸せのおすそ分け』とか、『少し遅れたサンタクロース』とか。。。
なんか、殺伐とした世の中、まだまだいい人もいるんだなぁ・・・としみじみ。
一時的なものではなく、どんどん広がっていってほしい連鎖ですね~。
ところで、子どもの施設というと一般的にはまず思い浮かぶのは『保育所』かな。
『児童養護施設』というと、『養護』という言葉が入っているせいか、障害児施設と間違われることが多いですが、こんなとこです。
香川県にも、3つの施設があり、さまざまな事情を抱えて入所し生活している子どもたちがいます。
(四国地方にはまだタイガーマスクさんは現れてないようですね
日本は子どもに関する福祉はまだまだ遅れているらしい。
それは、子どもには選挙権がないから・・・だという考えも。。。
善意あるタイガーマスクさんたちによって、『児童養護施設』という施設がたくさんの人に認識されるようになりました。
この『認識される』ということだけでも、タイガーマスクさんたちは児童福祉にとっても貢献できたのでは。。。
ランドセルやおもちゃを寄付できない私たちでも、ちょっと見方を変えたり関心を持ったりすることで何か変わらないかしら。
子どもたちの生活や彼らを取り巻く環境がさらによくなっていくといいなぁ・・・と思います。
『幸せのおすそ分け』とか、『少し遅れたサンタクロース』とか。。。
なんか、殺伐とした世の中、まだまだいい人もいるんだなぁ・・・としみじみ。
一時的なものではなく、どんどん広がっていってほしい連鎖ですね~。
ところで、子どもの施設というと一般的にはまず思い浮かぶのは『保育所』かな。
『児童養護施設』というと、『養護』という言葉が入っているせいか、障害児施設と間違われることが多いですが、こんなとこです。
香川県にも、3つの施設があり、さまざまな事情を抱えて入所し生活している子どもたちがいます。
(四国地方にはまだタイガーマスクさんは現れてないようですね

日本は子どもに関する福祉はまだまだ遅れているらしい。
それは、子どもには選挙権がないから・・・だという考えも。。。
善意あるタイガーマスクさんたちによって、『児童養護施設』という施設がたくさんの人に認識されるようになりました。
この『認識される』ということだけでも、タイガーマスクさんたちは児童福祉にとっても貢献できたのでは。。。
ランドセルやおもちゃを寄付できない私たちでも、ちょっと見方を変えたり関心を持ったりすることで何か変わらないかしら。
子どもたちの生活や彼らを取り巻く環境がさらによくなっていくといいなぁ・・・と思います。